キンギョの食欲を亢進する脳ホルモン「オレキシン」作動性ニューロン:茶褐色に染色された細胞がオレキシンを持つニューロンを示す
|
研究概要
動物にとって摂食行動は、生命の維持と個体の諸活動を支えるエネルギー獲得のため、欠くことのできない最も重要な本能行動です。ラットやマウスにおける最近の知見によれば、食欲は、脳の視床下部で発現する多数の脳ホルモンによって促進的あるいは抑制的に制御されていることが判明してきました。例えば、空腹時には、神経ペプチドY(NPY)、オレキシン(ORX)、メラニン凝集ホルモン(MCH)、グレリンなどの食欲亢進性脳ホルモンを持ったニューロン群が興奮して摂食行動を誘発します。一方、満腹時には、コルチコトロピン放出ホルモン(CRH)、黒色素胞刺激ホルモン( -MSH)、下垂体アデニル酸シクラーゼ活性化ポリペプチド(PACAP)、血管作動性腸ペプチド(VIP)などの食欲抑制性脳ホルモンを含むニューロン群が興奮して、摂食行動を抑制します。また、これらの脳ホルモン作動性ニューロン群は相互作用しながら、食欲を制御・最適化することも判ってきました。ラットやマウスなどのげっ歯類の食欲は、このように多数の脳ホルモンの作用により調節されています。
|