HOME>研究情報>理学部推進プロジェクト>活動報告
『山岳科学研究セミナー2015』の開催
空間モデリング入門
ー森林を管理するツールとしてのGIS入門その2ー
講師:上村佳奈先生
(信州大学 山岳科学総合研究所)
日時:2016年3月3日(木)14:00〜15:30
場所:理学部2階C204講義室
『山岳科学研究セミナー2015』の開催
1.目指せ!IT林業
GPS,RS,GISの利用による森林管理業務の効率化
講師:小林裕之先生(富山県森林研究所)
2.弥陀ヶ原の地形と森林の分布について
講師:大宮徹先生(富山県森林研究所)
日時:2015年12月16日(水)13:30〜15:30
場所:理学部2階A239講義室
『山岳科学研究セミナー2015』の開催
ビギナーのためのUAVリモセン
ー植生を管理するツールとしてのリモセン・GIS入門ー
講師:安田泰輔先生 (山梨県富士山科学研究所)
日時:2015年12月15日(火)16:30〜18:00
場所:理学部2階A238講義室
『極東地域研究セミナー2015』の開催
ビギナーのためのGIS概論
ー森林を管理するツールとしてのGIS入門ー
講師:上村佳奈先生(信州大学 山岳科学総合研究所)
日時:2015年3月4日(水)14:00〜15:30
場所:理学部2階C204講義室
『第7回富山環境プロジェクトフォーラム』の開催
地球的視座をもった
「高低差4,000m富山環境プロジェクト」を目ざして
開催日時:平成26年12月17日(水)13:00(開場12:30)
開催場所:富山大学理学部 2階 多目的ホール(五福キャンパス内)
『第6回富山環境プロジェクトフォーラム』の開催
『極東地域研究セミナー2014』の開催
「Special Lecture:Warmer Shorter Winters Disrupt Arctic Terrestrial Ecosystems」
By. Prof. Dr. Elisabeth Cooper
University of Tromso,Norway
日時:2014年3月6日(木) 15:00〜16:30
場所:理学部2階A238講義室
『極東地域研究セミナー2014』の開催
「極東ロシアの地球科学系研究所紹介」
講師:ロシア科学アカデミー極東支部 地質学・自然管理研究所の所長であるSorokin博士と同研究所のBryanin博士
日時:2014年2月26日(水) 16:00〜17:00
場所:理学部2階A238講義室
『極東地域研究セミナー2013』の開催
人間活動と草地生態系
中国内蒙古草原における砂漠化の現状
ー環境保全のためのリモートセンシングによる植生評価ー
講師:川村健介先生(広島大学 大学院国際協力研究科)
日時:2013年11月14日(木)16:30〜17:30
場所:理学部1階C104講義室
『第5回富山環境プロジェクトフォーラム』の開催
『極東地域研究セミナー2012』の開催
気候変動と寒冷地生態系
親潮・オホーツク海の魚附林としてのアムール川流域
-その仕組 みと保全-
講師:白岩孝行先生(北海道大学低温科学研究所)
日時:2012年12月19日(水)15:00〜16:00
場所:理学部2階A238講義室
『極東地域研究セミナー2012』の開催
気候変動と寒冷地生態系
Winter Ecology in the High Arctic
講師:Elisabeth Cooper 准教授(ノルウェー王国トロムソ大学)
日時:2012年9月27日(木)15:00〜16:00
場所:理学部2階A238講義室
『極東地域研究セミナー2012』の開催
気候変動と寒冷地生態系(土壌と植生)
北極圏ツンドラ生態系における土壌の凍結融解が果たす生態学的役割
‐生物多様性と炭素循環に注目して‐
講師:小林 真(横浜国立大学大学院環境情報研究院)
日時:2012年5月29日(火) 15:00〜16:00
場所:理学部2階C204講義室
高低差4,000m富山環境プロジェクト報告書の刊行
『第4回富山環境プロジェクトフォーラム』の開催
『平成23年度 生物圏環境科学科セミナー』の開催
『SWAN研究会2011』の開催
『高低差4,000m富山環境プロジェクトセミナー』の開催
『極東地域研究セミナー2010』の開催
『第4回富山大学研究推進フォーラム 環境編』の開催
『爆弾低気圧活動の変動と災害に関するワークショップ』の開催
『極東地域研究センター 理学部生物圏環境科学科合同セミナー』の開催
『第3回富山大学研究推進フォーラム 環境編』の開催
『極東地域研究セミナー2009』の開催
『第1回富山大学研究推進フォーラム 環境編』の開催